ペルーツアー
WAYKISと一緒にペルーへ行きませんか?
ワイキスの故郷へ行ってみたい
行ってみたいけどガイドがいないと不安
日本出国から帰国までワイキスにおまかせ下さい!
旅行の手配、ガイド、通訳等お引き受けいたします
毎回お客様から大変好評をいただいています
日程や予算等、お気軽にお問合せ下さい
◾︎お問い合わせ◾︎ info@waykis.jp
マチュ・ピチュ
インカ帝国の遺跡
マチュ・ピチュ(スペイン語:Machu Picchu、ケチュア語:Machu Pikchu)は、15世紀のインカ帝国の遺跡で、アンデス山脈に属するペルーのウルバンバ谷に沿った山の尾根(標高2,430m)にある。
当時、インカ帝国の首都は、標高3,400mに位置するクスコに所在した。標高2,430mのマチュ・ピチュから、さらに約1,000メートル高い場所にあった。現在のクスコはペルー有数の都市で、1983年より、その市街地は世界遺産(文化遺産)に登録されている。
なお、インカ帝国は1533年にスペイン人による征服により滅亡した。アンデス文明は文字を持たないため、マチュ・ピチュの遺跡が何のために作られたのか、首都クスコとの関係・役割分担などの理由はまだ明確には分かっていない。


ナスカの地上絵
ペルーのナスカ砂漠に描かれた地上絵
ナスカの地上絵(ナスカのちじょうえ、Nazca Lines)は、南米大陸ペルーのナスカ台地[1]の砂漠地表面に、砂利の色分けによって描かれた幾何学図形や動植物の絵の総称。古代ナスカ文明の遺産であり、ナスカ文明早期(西暦紀元前3世紀~1世紀)と推定される地上絵もある[1]。あまりに巨大なため地上からは全体像を把握しにくく、1920年代末にペルーの首都リマと南部アレキパを結ぶ定期空路が開設され、上空からの「発見」で有名になった。
ナスカ台地は約400平方キロメートルの広さがあり、ナスカ川とインヘニオ川に囲まれているが、乾燥した気候で地上絵は浸食されず残って来た。航空機からの目視で判別できる絵のほか、日本の山形大学ナスカ研究所などはドローンによる撮影を含む航空写真、人工衛星の撮影画像を人工知能(AI)で解析して地上絵候補地点を探す手法を導入し、確認された地上絵は2023年2月までに733点(「面タイプ」683点、「線タイプ」50点)に急増している。これから分析・調査するエリアにも多数の地上絵があると推測されている予測されている。割れた土器が落ちている地上絵もあり、描かれた理由としては宗教上の儀礼や巡礼のためなど諸説ある。



